1989年2月22日に鹿児島宇宙空間観測所(現:内之浦宇宙空間観測所)から打ち上げられた磁気圏観測衛星「あけぼの」は、オーロラ電子の生成メカニズムやオーロラに関連する物理現象の解明を目的とした人工衛星だ。日本の衛星としては最長の26年間にわたって観測 ...
京都大学の松本徹さんたちの研究チームは、リュウグウのサンプルにナトリウム炭酸塩などの微小な塩の結晶を発見し、リュウグウの母天体で起こっていた水質変質の最終段階で、液体の水が蒸発または凍結して塩が形成された可能性を示した。
2024年の大河ドラマ『光る君へ』でも話題の藤原道長。今年11月16日、有名な望月の歌が詠まれたときとほぼ同じ月が昇ります。私たちも月を見上げ、SNSなどで共有しませんか?
ビクセンは、スマートフォンと接続して手軽に天体撮影が楽しめるZWO製の次世代天体望遠鏡「Seestar ...
地球から一番近いところにある身近な天体、月。その模様をウサギに見立てるなど、古くから人々に親しまれています。とくに天保暦(いわゆる旧暦)8月15日の月は「中秋の名月」として有名で、供え物をしてお月見をする習慣があります。 2013年は9月19日 ...
2つの惑星のうち内側の「K2-360 b」は、NASAの系外惑星探査衛星「ケプラー」による観測から2018年に発見されたものである。その後、ヨーロッパ南天天文台の観測により同惑星の性質が確認され、同時に外側の惑星「K2-360 ...
9月上旬から中旬ごろ、深夜から明け方に火星とアルデバランが接近する。最接近は9月7日ごろ。 9月上旬から中旬ごろ、深夜から明け方に、火星とおうし座の1等星アルデバランが接近して見える。 最接近は9月7日ごろで、5度未満まで近づき、前後数日間は ...
2023年3月下旬ごろ、夕方の西の低空で、水星と木星が大接近する。最接近は3月28日ごろ。 3月下旬ごろ、夕方の西の低空で、水星と木星が大接近して見える。 最接近は3月28日ごろで、2度未満まで近づく大接近となり、前後数日間は双眼鏡の同一視野内で見る ...
10月中旬ごろ、夕方から宵の南西の低空で、金星とアンタレスが大接近する。最接近は10月16日ごろ。 10月中旬ごろ、夕方から宵の南西の低空で、宵の明星の金星とさそり座の1等星アンタレスが大接近して見える。 最接近は10月16日ごろで、2度未満まで近づき ...
6月下旬ごろ、未明から明け方の東北東の低空で、金星とプレアデス星団が並ぶ。最接近は6月24日ごろ。 6月下旬ごろ、未明から明け方の東北東の低空で、明けの明星の金星とプレアデス星団(すばる)が並んで見える。 最接近は6月24日ごろで、6度未満まで ...